飯舘村放射能エコロジー研究会(IISORA)東京シンポジウム2014
http://iitate-sora.net/tokyosymposium/tokyo2014
◆開会挨拶
加藤季夫/國學院大學副学長
◆基調講演(13:10~13:50)
座長 菅井益郎/國學院大學
「飯舘村の歴史と原発事故」
多田 宏/飯舘村 綿津見神社宮司
◆第1部(13:50~14:40) 飯舘村村民からの発言
座長 浦上健司/エコロジー・アーキスケープ
長谷川花子、長谷川健一、菅野哲、その他村民
<休憩 14:30~14:40>
◆第2部(14:40~15:40) 震災・津波被害からの復興
座長 糸長浩司/日本大学
「津波被災漁村の復興再生アクション(大船渡市碁石)」
藤沢直樹/日本大学
「宗教を越えた災害支援のネットワーク」
黒崎浩行/國學院大學
「震災復興に伝統文化の力をどう生かすか?」
茂木 栄/國學院大學
◆第3部(15:40~17:00) 放射能汚染とその影響
座長 小澤祥司/環境ジャーナリスト
「飯舘村初期被曝評価プロジェクトの報告」
今中哲二/京都大学
「飯舘村の宅地・住宅内放射線量調査」
糸長浩司/日本大学
「飯舘村の山菜・食品等の放射能汚染調査」
伊藤延由/飯舘村住民
「福島原発の事故に伴う放射能汚染のコイ免疫系に及ぼす影響」
鈴木譲/元東京大学
<休憩 17:00~17:10>
◆総合討論(17:10~18:00)
モデレーター 古沢広祐/國學院大學
震災・原発災害克服の途を探る
~報告者と会場との意見交換~
◆閉会挨拶
菅井益郎/國學院大學
◆共催:飯舘村放射能エコロジー研究会、 國學院大学(環境教育研究プロジェクト、大学院特定課題研究グループ)、NPO 法人エコロジー・アーキスケープ
◆協力団体(50 音順):飯舘村後方支援チーム、飯舘村写真展実行委員会、エントロピー学会東京セミナー、京都大学原子炉実験所原子力安全研究グループ、原子力資料情報室、原発事故被害者相双の会、國學院大学共存学プロジェクト、国際環境NGO FoEジャパン、市民エネルギー研究所、星槎大学鬼頭研究室、世界自然保護基金(WWF)ジャパン、日本大学生物資源科学部糸長研究室、農村計画学会、BIOCITY、ヒューマンライツ・ナウ、ふぇみん婦人民主クラブ、北海道大学スラブ研究センター家田研究室 (※4月9日一部追加)
コメントをお書きください